Evernote:ホメオスタシス

    
恒常性

恒常性(こうじょうせい)とは生物において、その内部環境を一定の状態に保つ働きのことである。

非表示 概説

恒常性、ホメオスタシス(ホメオステイシスとも)は生物のもつ重要な性質のひとつで生体の内部や外部の環境因子の変化にかかわらず生体の状態が一定に保たれるという性質、あるいはその状態を指す。生物が生物である要件のひとつであるほか、健康を定義する重要な要素でもある。生体恒常性とも言われる。

19世紀のクロード・ベルナールは生体の組織液を内部環境とし、20世紀初頭にアメリカ合衆国生理学者ウォルター・B・キャノンが「ホメオスタシス」(同一の(homeo)状態(stasis)を意味するギリシア語から造語)と命名したものである。

恒常性の保たれる範囲は体温や血圧、体液の浸透圧やpHなどをはじめ病原微生物やウイルスといった異物(非自己)の排除、創傷の修復など生体機能全般に及ぶ。
恒常性が保たれるためにはこれらが変化したとき、それを元に戻そうとする作用、すなわち生じた変化を打ち消す向きの変化を生む働きが存在しなければならない。これは、負のフィードバック作用と呼ばれる。この作用を主に司っているのが間脳視床下部であり、その指令の伝達網の役割を自律神経系や内分泌系(ホルモン分泌)が担っている。

↑ セクションの先頭に戻る
非表示 体温調節

たとえば、鳥類や哺乳類の体温調節機能は、生体恒常性のひとつである。鳥類や哺乳動物は活動時の最適温は40℃付近(種や生理状態でこの温度は異なる)である。これより体温が高い場合は発汗、皮膚血管の拡張で体温を下げようとし体温が低い場合はふるえ(悪寒戦慄)や非ふるえ熱産生(代謝の亢進による発熱)によって体温を上げようとする。反射ではない。

感染症の際に体温が上がるのは、炎症物質によって調節の目標温度が高まるからである。これは、病原体が熱に弱いという性質を利用した抵抗活動である(進化医学を参照)。解熱鎮痛薬はこの目標温度を下げることで解熱させる。 これらの他、血圧反射機能も恒常性の概念の説明に汎用されている。

また、人体における血糖値の調整作用のしくみ(血糖調節メカニズム)血糖も恒常性をもつ。だが、その血糖調整メカニズム自体、体温調節機能に関係している[1] 。


生体全体の恒常性は、何重もの調整メカニズムによって保たれている。

^ 低血糖症発達障害自閉症)の危険因子 http://www.s-kubota.net/kanri/index_4.htm
このページを通常のウィキペディアで見る
モバイルサイトを恒久的に無効化する
テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください